このブログの著者について
影褒め

キャリアが落語になると、人生は挑戦になる。影褒め転機セッション体験記「みさこはん編」

着物姿の女性が舞台の上で楽しげに語る様子。午後の日差しが差し込む縁側風の背景。
ikkyo_blog

はじめに:みさこはんの挑戦 ~うちの人生つながってた~

(影褒め転機セッション体験記)

「あのときの選択、間違ってなかったんや」
と気づけたとき、人はようやく“前を向ける”。


◆ 書道の先生を辞めた、あの日。

「私、ほんまに書道が好きなんやろか?」
ふと湧き上がったその問いに、みさこはんは耳を塞がなかった。

周囲には、「もったいない」「ここまで頑張ったのに」と言われた。
それでも彼女は、15年近く続けた書道教室をスパッと閉じた。

「よう決断しましたね」と言われても、本人の胸中には少しの不安もあった。
でも、何よりも、“スッキリ感”があった。

これは、“好き”を手放したのではなく、“しがらみ”を手放したんやと、今ならわかる。

「あんさん、15年続けたことスパッとやめる覚悟、持てるかいな?」

清やん
清やん

「ワイなんか、3日続いたラジオ体操でさえ達成感やのに!」

喜六
喜六

「みさこはんはな、『好き』を疑うことから始まったんやて」

清やん
清やん

「えらいとこ掘ったなぁ……そら、人生ごと見直しやで」

喜六
喜六

「そや。でもな、終わらせて、やっと呼吸が楽になったんやと」

清やん
清やん

「ほな、書道が苦しかったんか?」

喜六
喜六

「ちゃうねん。書道は好きやった。ただ、“型”と“しがらみ”が重かったんや」

清やん
清やん

「うぅ〜ん、団子は柔らかいほうがええけどなぁ」

喜六
喜六

「話が団子に戻るなや!」

清やん
清やん


◆ 支援の現場で見つけた、“伝える”という才能。

新しく始めたのは、障害者の就労支援。
まったくの異業種やと思ってたけど、やってみて気づいた。

「ウチ、人に“伝える”の、やっぱり好きやん」

書道の指導でも、支援の場でも、“伝え方”に工夫を凝らしていた。
相手に届くように、理解できるように。
その姿勢は変わらんかったんや。


◆ 居場所のない子どもたちに、居場所を。

あるとき、支援学級の子どもたちと、普通学級にいる発達特性のある子どもたちの違いに気づいた。

支援学級の子は、自信をもっている。でも、普通学級の子は自己肯定感が低い。

「なんでやろう?」と考えたとき、こう思った。

「みんなが安心していられる、“第三の居場所”が必要なんちゃうやろか」

仕事でも家庭でもない。
けど、自分の“得意”や“好き”がそのままで許される場所。
そこで、創作をしたり、話したり、笑ったり。
失敗してもいい。うまくいかなくてもええ。

“自分を試せる”サードプレイス。

「ほな、あれか? 第三の団子屋みたいなもんか?」

喜六
喜六

「違う、違う、団子ちゃう。第三の“居場所”や」

清やん
清やん

「でも団子があったら、ちょっと安心せえへん?」

喜六
喜六

「まぁ……ちょっとはな。でもな、みさこはんが言うには、心の団子が大事やねん」

清やん
清やん

「ほぉ〜……って、それ結局団子やないかい!」

喜六
喜六

「ま、ええわ。ようするに“そのまんまの自分”でおれる場所やねん」

清やん
清やん

「それ、ええな。なんや、ワイも行きとうなってきたわ」

喜六
喜六

「けどお前は、居場所あっても団子にしか目ぇ向けへんやろ」

清やん
清やん


◆ 書道・支援・創作…すべてが、一本につながっていた。

キャリアカウンセリングを受けて、出てきたひと言。

「ウチの人生、つながってた!」

教えることも、伝えることも、作ることも。
書道も、支援も、就労支援プログラムの設計も。

ぜんぶ、“考える”と“伝える”が軸にあった。

「自分は平凡やと思ってたけど、振り返ると物語になる人生やった」
そう言ったみさこはんの表情は、ほんまにええ顔やった。


◆ 自分の「好き」と「得意」を、見える化する。

みさこはんが大切にしてるのは、“試してみる”こと。
PDCAって言葉がぴったりハマる。

  • 計画してみる
  • やってみる
  • 振り返って
  • もう一回、やってみる

失敗したってええやん。
大事なのは、「やってみたい」と思える場があること。


◆ あなたの“つながってる人生”は、どこに?

過去の選択が間違ってたと思ってた。
でも、今の自分に繋がってた。
むしろ、そこに“意味”があったんや。

この体験を経たみさこはんは、自分の人生を肯定できるようになった

そして今、彼女は歩み始めてる。

  • 書道とキャリア支援の掛け合わせ
  • 「自分を表現する書道ワークショップ」の企画
  • サードプレイスの構想とプロトタイプ
  • 誰もが自分の“好き”を活かせる場づくり

「今までの人生、ぜんぶ“途中”やったんやな」

この言葉を聞いたとき、なんやじんわり涙が出た。

後ろめたさや、後悔や、不安。
そんなものを抱えたままでもええ。
でも、それを言葉にしてみると、「ああ、全部つながってるんやな」って思える。

影褒め亭は、“あなたの物語”を笑いとともに照らします。


おわりに:「あなたのキャリアも落語になるかも」

落語は、ただの娯楽じゃありません。

法話から生まれた落語は、 「気づき」や「学び」を、自然と自分の中に落とし込む力を持っています。

その落語で、自分のキャリアの繋がりや強みが見えてくる。

そんな体験を、一度してみませんか?

「キャリアの落語化」に興味がある方へ: [ メルマガに登録して、最新情報を受け取る ]


何かを始めたいけど、踏み出せない。
そんな時に「誰かにそっと背中を押してもらえる」経験って、ありませんか?

🔽 自分らしさを再発見する、影褒めセッションはこちら

転機の波を乗りこなす!強み言語化レポート&台本サンプルプレゼント!


ABOUT ME
影褒め亭いっきょう
影褒め亭いっきょう
国家資格キャリアコンサルタント×アマチュア落語家
「国家資格キャリアコンサルタント × アマチュア落語家」 落語の世界観に魅せられたアラフィフ落語家。13年間の落語経験を活かし、「死神」「いきだおれ」など、クセの強いネタを愛する。 国家資格キャリアコンサルタントとして、「人生の転機」を言語化し、落語にするという独自のスタイルを確立。 「影褒め」(※第三者を通じて伝える褒め方) を活用し、あなたの強みや人生のストーリーを落語で表現する活動を展開中。
記事URLをコピーしました